*

HRM Magazine

人事担当者のためのウェブマガジン | Human Resource Management Magazine
HOME

在宅勤務を成功させるメンタルヘルス対策

(株)メンタルヘルステクノロジーズ 代表取締役 刀禰真之介

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,在宅勤務に切り替えた企業が多いと思います。その結果,「やりづらい」「チームパフォーマンスが下がった」等,社内に様々な声が出ているのではないでしょうか。在宅勤務は,うまく活用すれば「会社全体の生産性・パフォーマンス」が向上します。しかし,やり方を間違えると,生産性・パフォーマンスはかえって下がります。忘れられがちですが,在宅勤務におけるパフォーマンスは,メンタルヘルス対策と表裏一体です。当社は創業以来9年間,在宅勤務を実行し,失敗を繰り返しながら,ある解決策にたどり着きました。それは「メンタルヘルスの4つのケア」の応用です。これを実践すれば在宅勤務でもパフォーマンスが下がることはありません。具体的には,@在宅勤務のオンオフ(セルフマネジメント),A在宅勤務のコミュニケーション,B在宅勤務の仕事環境,C在宅勤務のマネジメント,D会社が用意すべきマネジャーとスタッフ支援の体制,の5つです。

■スタッフの置かれている状況を理解する

 この5つのなかでも,メンタルヘルス対策に大きく関わる「在宅勤務のマネジメント」をご紹介しましょう。まずは,マネジャーがオフィスと在宅勤務の違いを理解することです。そのうえでマネジメントしなければ,スタッフはメンタル不調に陥ります。在宅勤務によって同僚や上司,お客様との交流が制限されたスタッフは“孤独や寂しさを感じやすい”状況に置かれています。これまで簡単にできていたささいな雑談や相談がしにくく,言いたいことをため込みがちです。あるいは,何か良い仕事をしても直接フィードバックを得られず,正しく評価されているのか不安になり,やる気やモチベーションを維持しにくい状況です。また,出勤組と在宅勤務組で働き方が混在している場合は,無意識のうちにも出勤組だけで物事を決め,在宅勤務組には「結論のみ共有」という壁ができ,在宅勤務組は疎外感を抱いてしまいます。こうした状況はメンタルヘルス不調を招き,ワーク・エンゲージメントは大きく損なわれてしまうでしょう。

■不信・不満・不安“3つの不”を取り除く

 在宅勤務でマネジャーが取るべき基本は以下のようになります。
スタッフの感情の理解:マネジャーは意識的に会社の動きをスタッフに伝えます。また,スタッフの変化に気づけるよう定期的に“相談時間”を設けるようにします。
結果/数値を評価指標にする:これまで「行動」をマネジメントしてきたマネジャーは,管理対象を「結果/数値」に切り替える必要があります。@設定している「結果」にどうやってたどり着くのか,Aたどり着くのに障害はないか(サポートが必要か),B期限までにたどり着いたか……この3点のみをマネジメントするのです。「スタッフが目の前にいないと,本当に仕事をしているのか信用できない」という考えは不要です。「結果を出してくれればそれでいい」と割り切ることで,マネジャーのメンタルヘルスにもいい結果をもたらすはずです。もちろん「最終結果が出るまで放っておく」という意味ではありません。日次や週次で成果報告のミーティングを設ける,進捗や相談事項をオンライン上に残すなど,意識的なコミュニケーションが必要です。
 信頼関係には,会社と本人,社長と本人,部署と本人,部長と本人,マネジャーと本人,チームと本人等,様々なケースが考えられますが,ベースは「不信・不満・不安」の除去です。スタッフの「3つの不」がどこに潜んでいるか察知し,対策を打てるかどうかが,在宅勤務成功のカギとなるでしょう。

(月刊 人事マネジメント 2020年6月号 HR Short Message より)

HRM Magazine.

 
1979年,神奈川県生まれ。明治大学政治経済学部を卒業後,デロイトトーマツコンサルティング株式会社(現・アビームコンサルティング株式会社),UFJつばさ証券株式会社(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社),株式会社環境エネルギー投資などで勤務。社会問題を解決できるような事業に取り組みたいと起業。企業の“メンタルヘルス”における課題をSaaSサービスで解決する株式会社メンタルヘルステクノロジーズと産業医サービスを提供する株式会社 Avenirの両輪で,働き手が心身共に健康で長く働くことのできる社会の実現を目指している。著書に『部下の心が折れる前に読む本「社員がやめない会社」をつくる5つのステップ』(幻冬舎)。

>> (株)メンタルヘルステクノロジーズ
 https://mh-tec.co.jp/